住宅宿泊管理業者とは、民泊運営を代行する専門家です。2025年の法改正で参入しやすくなった事業は、副業で民泊経営を考えている方にとって、大きなチャンスとなります。本記事では、住宅宿泊管理業者の役割から、副業で民泊経営を始めるまでのロードマップを詳しく解説します。
この記事を読み終わった頃は、会社員を続けながら、新たな稼ぐ柱を作る方法を理解できているはずです。会社員を続けながら新たなことに挑戦したい方は是非ご覧ください。
1.住宅宿泊管理業者とは?
住宅宿泊管理業者とは、住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づき、民泊運営を代行する専門業者です。主な業務は以下の通りです。
宿泊者の本人確認
宿泊者名簿の作成・保管
苦情・トラブル対応
清掃・リネン交換
鍵の受け渡し
2025年1月13日に住宅宿泊事業法が改正され、住宅宿泊管理業者の登録要件が一部変更されました。
民泊制度ポータルサイト「minpaku」- 国土交通省より『不動産関連の2年以上の契約実務経験や不動産関連の資格を有さない場合でも、登録実務講習を修了することで、住宅宿泊管理業者として登録することができるようになりました。』
これにより、より多くの方が住宅宿泊管理業に参入しやすくなりました。
2.住宅宿泊管理業者になるメリット
住宅宿泊管理業者になると、次の5つのメリットがあります♪
安定した収入源の確保:
民泊市場の拡大に伴い、住宅宿泊管理のニーズも増加傾向にあります。安定した収入源を確保できる可能性があります。
専門知識・スキル:
不動産管理や宿泊業に関する知識・経験を活かすことができます。
特に、2025年1月の法改正により、不動産関連の経験や資格がない方でも、登録実務講習を修了することで参入しやすくなりました。
多様な業務を通じてスキルアップ:
宿泊者の対応、施設管理、清掃、トラブル対応など、多岐にわたる業務を通じて、様々なスキルを身につけることができます。
空き家の有効活用に貢献:
空き家を民泊として活用することで、地域の活性化や空き家問題の解決に貢献できます。
柔軟な働き方が可能:
業務委託の形態によっては、比較的自由な時間配分で働くことができます。
3.住宅宿泊管理業者になる方法
住宅宿泊管理業者の登録を受けるには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
宅地建物取引士
管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
住宅の取引または管理に関する2年以上の実務経験
国土交通大臣が定める登録実務講習の修了者(2025年1月13日以降)
2.登録申請
登録申請は、以下の手順で行います。
民泊制度運営システムを利用して行うのが原則です。
登録申請書と必要な添付書類を準備します。
国土交通大臣(実際には主たる営業所の所在地を管轄する地方整備局等)に提出します。
登録免許税(9万円)を納付します。
3.登録の更新
登録は5年ごとに更新が必要です。更新申請も同様に、国土交通大臣に対して行います。
4.民泊経営するなら知っておくべき基礎知識
民泊経営を始めるにあたって、知っておくべき基礎知識は多岐にわたります。ここでは、特に重要なポイントをいくつかご紹介します。
1.民泊の種類と関連法規
住宅宿泊事業法(民泊新法):
一般的な住宅を民泊として活用する場合に適用されます。年間宿泊日数の上限(180日)や、住宅宿泊管理業者の利用義務など、様々な規制があります。
旅館業法:
ホテルや旅館のように、宿泊施設として民泊を運営する場合に適用されます。民泊新法よりも厳しい規制があり、許可が必要です。
国家戦略特別区域法(特区民泊):
特定の地域で、外国人旅行者向けの民泊を運営する場合に適用されます。地域によって規制が異なります。
関連法規:
消防法、建築基準法、都市計画法など、民泊運営に関わる様々な法律があります。
2.物件選びとエリア選定
立地:
観光客のニーズや交通アクセス、周辺環境などを考慮して、立地を選びましょう。
物件の条件:
宿泊人数やターゲット層に合わせて、物件の広さや設備を選びましょう。
地域の規制:
民泊が禁止されている地域や、営業日数に制限がある地域もあります。事前に確認が必要です。
2.許可申請・届出
民泊新法:
都道府県知事への届出が必要です。
旅館業法:
保健所への許可申請が必要です。
特区民泊:
各自治体への申請が必要です。
4.運営準備
内装・設備:
宿泊者が快適に過ごせるように、必要な家具や家電、アメニティなどを準備しましょう。
清掃・リネン:
清潔な状態を維持するために、清掃やリネン交換の体制を整えましょう。
宿泊者対応:
チェックイン・チェックアウト、問い合わせ対応、トラブル対応など、宿泊者への対応方法を決めましょう。
集客:
民泊予約サイトへの登録や、SNSでの情報発信など、集客方法を検討しましょう。
5.近隣住民への配慮
騒音対策:
宿泊者に騒音を出さないように注意喚起したり、防音対策をしたりしましょう。
ゴミ出し:
地域のゴミ出しルールを守るように、宿泊者に周知しましょう。
地域との交流:
地域住民との交流を深め、良好な関係を築きましょう。
6.安全対策
消防設備:
火災報知器や消火器など、必要な消防設備を設置しましょう。
防犯対策:
防犯カメラや鍵の管理など、防犯対策を徹底しましょう。
緊急時対応:
緊急時の連絡先や対応方法を、宿泊者に周知しましょう。
7.収支管理
初期費用:
物件取得費、内装費、設備費など、初期費用を把握しましょう。
運営費用:
清掃費、光熱費、通信費、宿泊予約サイト手数料など、運営費用を把握しましょう。
収益:
宿泊料金や稼働率などを考慮して、収益を予測しましょう。
これらの基礎知識をしっかりと身につけて、民泊経営を成功させましょう。
5.民泊経営までのロードマップ
民泊経営するまでには、5つのポイントがあります。
1.情報収集・準備:
民泊に関する法令・規制の確認
物件の選定
住宅宿泊管理業者の選定・契約
必要な許可・届出の取得
2.物件の準備:
内装・家具の準備
アメニティの準備
清掃・リネン交換体制の確立
集客:
民泊予約サイトへの登録
SNSでの情報発信
独自のWebサイト作成
4.運営:
宿泊者とのコミュニケーション
トラブル対応
清掃・メンテナンス
収支管理
5.改善:
宿泊者のレビュー分析
運営方法の見直し
新たなサービスの導入
6.まとめ
今回は、民泊をやってみたいけど…何からはじめていいのか分からない方向けに、民泊を経営するまでの手順を解説しました。
コメント